入野こども園
園長ご挨拶
園長 中村勝彦
入野こども園は、昭和47年1月6日に入野ベビーホーム(無認可)として開園し、昭和53年4月1日より入野保育園として認可され、子ども達が就労等の事情で分け隔てなく入園できるように、平成27年4月1日より幼保連携型認定こども園として再スタートしました。
子ども一人ひとりに寄り添った保育を行い、子ども自らの育ちを大切にしています。無限の可能性のある子供たち、様々な体験ができるようにしています。
また、こども園は子ども達にとって学び舎であるとともに第2の家でいられるように、温かい雰囲気の中で、子ども達が笑顔で安心して来られる園にしていきたいと思います。
子ども一人ひとりに寄り添った保育を行い、子ども自らの育ちを大切にしています。無限の可能性のある子供たち、様々な体験ができるようにしています。
また、こども園は子ども達にとって学び舎であるとともに第2の家でいられるように、温かい雰囲気の中で、子ども達が笑顔で安心して来られる園にしていきたいと思います。
お知らせと新着情報
子ども達の未来への軌跡
体育教室(ちゅうりっぷぐみ)
2018-10-17
今月からちゅうりっぷぐみの『体育教室』が始まりました。
みんな初めての体育教室で少し緊張していたようでしたが、体育教室が始まると楽しそうに身体を動かしていました。
少し疲れてしまった子もいましたが、大半の子はしっかりと最後まで頑張ってできました
体育教室の先生もみんなたいへん良くできたと言っていました。これからも頑張っていきましょう!!
誕生会
2018-10-15
10月生まれの誕生児は7名。
ゆりぐみの園児が司会進行を行い、誕生児にインタビューを行いました
今日の行事食は『ハロウィンランチ』、おやつは『ニコニコカップケーキ』でした
31日は、ハロウィン
です。毎年10月31日に行われる、ヨーロッパを発祥とする祭りで、もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事で、11月1日の、カトリックの聖人の日である万聖節(All-hallow)の前の晩に行われています。「All-hallow-even」を短縮して、Halloweenと呼ばれています。
日本では、仮装・コスプレのイベントとして定着してきたようです
誕生児
インタビュー
社会見学(大塚製薬袋井工場)
2018-10-12
今日は、ちゅうりっぷ・ひまわり・ゆりぐみと社会見学で『大塚製薬 袋井工場』に見学に行きました。
みんなが知っているポカリスエットを作っている工場ということもあり、みんなとても楽しみにしていました。
バスで大塚製薬袋井工場につくと、担当の方が迎えに出で下さり、ポカリスエットのできるまでや歴史をモニターで説明してくれました。
最後にポカリスエットとソイジョイのお土産をいただき、みんな大喜びでした。
その後、田原緑地公園でお弁当を食べて、公園にあった遊具で遊んで帰りました。
親切に対応していただいた大塚製薬の皆様ありがとうございました
ひまわりの種
2018-10-09
ひまわりぐみ(4歳児クラス)で育てた『ひまわり
』も、美しく咲き誇り皆を楽しませてくれた花の時期を終え、乾燥させておいた『ひまわり
』から種の収穫を行いました。
園児は初めて種を取る作業を行い、夢中になって種を取りました。5個ずつ種を並べて計算し、合計712個の種をとることができて大変喜んでいました。
収穫した『ひまわりの種』は、たくさん取れたので来年の『ひまわりぐみ』につないでいく分をとっておき、ひまわりぐみの園児に分けました。
今年の年間テーマ『つなぐ』の通りひまわりの種が来年もつながって、きれいに咲くと良いですね
当園の主な年間行事をご紹介します。
※行事前は、変更になる場合もあります。その際は事前にお知らせします。
●4月
入園進級式
●5月
夏野菜の苗植え
●6月
歯と食の元気アップ教室
●7月
交通安全教室
●8月
中高生保育体験
●9月
運動会
●10月
お月見会
●11月
キッズフェスティバル
(よさこいエイサー琉球王)
キッズフェスティバル
(桜月夜の桜姫)
●1月
創立記念祭
●2月
節分
●3月
卒園式
主な年間行事
子どもたちが楽しんで参加できる年間行事を計画しています。日本の伝統や自然の恵みに感謝する心が養われます。
★春の行事
入園・進級式/遠足/内科検診/個人面談(0~2歳児)/歯科検診/保育参観(3~5歳児)/時の記念日会/視力検査(3~5歳児)
★夏の行事
交通安全指導/総合防災訓練
★秋の行事
運動会/内科検診/社会見学(3~5歳児)/七五三(2・4歳児)
★冬の行事
キッズフェスティバル(発表会)/創立記念祭/豆まき会/わくわくひろば(作品展)/ひなまつり会/卒園遠足(5歳児)/公開プール/修了式/卒園式
★その他の行事
※毎月…発育測定 避難・消火訓練(9月・11月は総合防災訓練) 誕生日会
※育児講座・育児相談
※お年寄りとの触れ合い(静光園・こうこうの里訪問)
※クッキング保育・ぽかぽかレストラン・テーブルマナー
※わくわくタイム