本文へ移動

入野こども園

園長ご挨拶

園長 中村勝彦
入野こども園は、昭和47年1月6日に入野ベビーホーム(無認可)として開園し、昭和53年4月1日より入野保育園として認可され、子ども達が就労等の事情で分け隔てなく入園できるように、平成27年4月1日より幼保連携型認定こども園として再スタートしました。
子ども一人ひとりに寄り添った保育を行い、子ども自らの育ちを大切にしています。無限の可能性のある子供たち、様々な体験ができるようにしています。
また、こども園は子ども達にとって学び舎であるとともに第2の家でいられるように、温かい雰囲気の中で、子ども達が笑顔で安心して来られる園にしていきたいと思います。
 

お知らせと新着情報

子ども達の未来への軌跡

RSS(別ウィンドウで開きます) 

ちゅうりっぷ・ひまわり・ゆりぐみの1週間(1/14~1/17)

2025-01-24
ちゅうりっぷ組 
お正月遊びのコマが大好きで、年が明けて友だちと一緒に回すことを楽しんでいるちゅうりっぷ組の子どもたち。そんな子どもたちと凧揚げを楽しみました。ただの凧ではなく、ヘビがくるくると回る凧で「なんでヘビさんなの?」と子どもたちも興味津々。「今年は巳年だからだ!」と嬉しそうに伝えてくれる子もいました。自分だけのヘビ凧を作ってホールで飛ばしてみると、くるくると回る可愛いヘビ凧に大満足の子どもたちでした。

ひまわり組

伝承遊びをしました。
すごろく・かるた・お手玉・けん玉に今回は挑戦しました。
1日の生活がテーマになっているすごろくではお題ポイントに止まると、顔を洗う、ご飯を食べる、歯磨きをする、などジェスチャーで楽しんだり、時には一回休みや2個戻るなどもどかしさを感じたりしながらも仲良く笑いながらコマを進めていました。かるたではペアを作って枚数を争い、お手玉では目標ポイントに投げ入れをし、けん玉ではなかなか上手く扱えない球をどうしたらできるのか試行錯誤する姿が見られました。好きな遊びがそれぞれ違っていましたが夢中になって楽しんでいました。

ゆり組

今週はポカポカレストランがオープンしました!今回のテーマはカナダ料理。みんなでカナダの文化について学びながら特別なランチタイムを楽しみました。前日には、「いただきます」など英語のフレーズを練習し、当日には英語で「レッツ イート!」といって食べ始める子もいました。普段とは違う雰囲気の中、子ども達は友達と楽しそうにお話をしながら美味しいカナダ料理を味わいました。
ちゅうりっぷ組
ちゅうりっぷ組
ちゅうりっぷ組
ちゅうりっぷ組
ひまわり組
ひまわり組
ひまわり組
ゆり組
ゆり組

1月の壁面 ももぐみ

2025-01-23
今月の壁面製作は、子ども達が大好きな、絵本「だるまさん」シリーズのだるまを作りました。
目やほっぺたゆびさをのりを使って自分の好きな場所に貼って思い思いのだるまを作る事が出来ました。
完成しただるまが壁面に貼ってあるのを見つけると嬉しそうに指を差して友達や保育教諭に教えようとする子、作っただるまに興味を持って眺め続ける子など様々な様子が見られました。実際に絵本を持ってきて、同じだね!と教えてくれる子もいましたよ。

ちゅうりっぷ・ひまわり・ゆりぐみの1週間(1/6~1/10)

2025-01-23
ちゅうりっぷ組 
年が明け、友だちとの再会を喜ぶ子どもたち。そんな子どもたちはみんなで一緒に色塗りを楽しみました。ただの色塗りではなく、子どもたちが考えながら取り組んだもので、だんだんと作品が完成していくことを喜びながら参加します。どんな作品ができるかは、わくわく広場当日を楽しみにしていてくださいね。

ひまわり組

好きな絵を描き凧を作りました。巳年にちなんでヘビの絵を描く子、2025と数字を書く子、可愛らしく花を描く子など、様々な凧が出来上がりました。
凧糸を通して早速揚げに行くと、風がとても強く凧糸が抜けてしまうことや凧が破れてしまったり、友達の凧と糸が絡まってしまうなど、初日は上手く行かずでがっかり。でもそこで挫けないのがひまわり組です。「テープで補強したらいいかもね」「離れて揚げた方がいいよね、」とすぐに修正をし、翌日再挑戦すると今度は風に負けず凧が舞い上がり大喜びの子どもたちでした。失敗から学ぶことでまたひとつ大きくなりました。
また、栽培中のいちごが収穫できるようになってきました。
年末に1つ、今週は8つ、さらにまた色づき始めているものもあり、毎日わくわくの連続です。食べてみると「世界一美味しい!」と大絶賛。ますます栽培に熱が入っています。

ゆり組

お正月遊びをたっぷり楽しみました。文字に興味が出てきた子が多いので、カルタを自分達で作ってみることになり、まずは取り札を作りました。図鑑を見ながら描いたりと最後までこだわって描いていました。次は読み札を作る予定でふ。完成して遊ぶのが楽しみです!
ちゅうりっぷ組
ちゅうりっぷ組
ちゅうりっぷ組
ひまわり組
ひまわり組
ひまわり組
ゆり組
ゆり組

給食室 12月(12/1~12/28)の食育活動

2025-01-16
12月4日(水)・17日(火) すみれ組・ちゅうりっぷ組 あけ移し
マスコットを使って、フォークやお箸の使い方を練習しました。正しく持つ事ができるように、楽しくあけ移しが出来ました。
 
12月9日(月) ゆり組・ひまわり組 クッキー作り
ゆり組がクッキーの生地を作り、ひまわり組とゆり組で型抜きをしました。友達と協力して、楽しく作る事が出来ました。完成したクッキーは、おやつの時間に、「おいしい!」「もっと食べたい♡」と嬉しそうに食べていました。
 
12月11日(水) ひまわり組 ぽかぽかレストラン・世界の料理
今月のぽかぽかレストランは、台湾料理のルーローハンとオーギョーチでした。甘辛い味付けのルーローハンをとっても気に入ったようで「ハオツー!(おいしい)」と言って、ぽかぽかレストランを楽しんでいました。
 
12月16日(月) お誕生会の行事食「クリスマスランチ」
大きなケーキ風ミートローフと人参バターライスで作った靴下で、クリスマスをイメージしたメニューでした。大きなミートローフを見て、「すごーい!」と素敵な笑顔を見せてくれました。
 
12月18日(水)・19(木) ゆり組 バランスの良いお弁当作り
栄養のバランス、3つのお皿(赤・黄色・緑)のバランス、量などを考えて、料理のイラストを選び、自分の食べたいお弁当を作りました。
 
12月23日(月) 選択メニュー 
「ブリの味噌照り焼き」と「揚げ鶏のごまだれがけ」から自分の食べたい方を選びました。「ぼくはお肉を選んだよ」と朝から楽しみにしている子もいました。
あけ移し(すみれ)
あけ移し(ちゅうりっぷ)
クッキー作り
クッキー作り
バランスの良いお弁当
ぽかぽかレストラン
行事食
選択メニュー(魚)
選択メニュー(肉)

 『むっくりくまさん』 さくらぐみ

2025-01-08
気温が下がってきて、寒くなってきましたがさくらぐみの子ども達は「お外行きたい!」と毎日元気いっぱいです。最近は、寒さから戸外では追いかけっこをすることが増えました。担任が「むっくりくまさん」の遊びを行うと、嬉しそうに逃げ回る子どもたち。ある日、むっくりくまさんを行っている時に担任の真似をして、しゃがんでくまさん役を1人の子がやっていました。すると、他の子も真似をしてくまさん役になり、みんなでしゃがんで眠る真似をする子どもたちの姿がとても可愛らしかったです。「ガオー!」と担任を追いかける子どもたちは、みんな楽しそうでした。

入野こども園外観

 白とピンクの外壁が目印の建物です。新幹線が良く見え『ドクターイエロー』が通ると、園児は大喜びします。園庭の他に菜園と菜園ひろばがあり、自然と親しめる環境作りがしてあります。
当園の主な年間行事をご紹介します。
※行事前は、変更になる場合もあります。その際は事前にお知らせします。
●4月
入園進級式
●5月
夏野菜の苗植え
●6月
歯と食の元気アップ教室
●7月
交通安全教室
●8月
中高生保育体験
●9月
運動会
●10月
お月見会
●11月
キッズフェスティバル
(よさこいエイサー琉球王)
 
キッズフェスティバル
(桜月夜の桜姫)
●1月
創立記念祭
●2月
節分
●3月
卒園式

主な年間行事

子どもたちが楽しんで参加できる年間行事を計画しています。日本の伝統や自然の恵みに感謝する心が養われます

★春の行事

入園・進級式/遠足/内科検診/個人面談(0~2歳児)/歯科検診/保育参観(3~5歳児)/時の記念日会/視力検査(3~5歳児)

★夏の行事

交通安全指導/総合防災訓練

★秋の行事

運動会/内科検診/社会見学(3~5歳児)/七五三(2・4歳児)

★冬の行事

キッズフェスティバル(発表会)/創立記念祭/豆まき会/わくわくひろば(作品展)/ひなまつり会/卒園遠足(5歳児)/公開プール/修了式/卒園式

★その他の行事

※毎月…発育測定 避難・消火訓練(9月・11月は総合防災訓練) 誕生日会
※育児講座・育児相談
※お年寄りとの触れ合い(静光園・こうこうの里訪問)
※クッキング保育・ぽかぽかレストラン・テーブルマナー
※わくわくタイム

アクセスマップ

社会福祉法人 白百合明光会
☆入野保育園
静岡県浜松市中央区入野町10824-1
TEL:053-401-1004
FAX:053-401-1004
 
☆入野こども園
静岡県浜松市中央区入野町10827-1
TEL:053-448-1026
FAX:053-448-1029
 
☆たかつか光こども園
静岡県浜松市中央区高塚町2312-16
TEL:053-449-8000
FAX:053-440-8080
TOPへ戻る