たかつか光こども園
園長ご挨拶
無限の可能性を秘めている子どもたち。
子どもに何かを提供するには時期が大切です。
一人ひとりの子どもの成長に合わせた発達を促す環境設定をし、感性を大事に健やかな成長を見守っていきます。
すべての子どもたちが「生まれてきてよかった」と、未来への期待と希望にあふれ、心から自分や周りの人に感謝できるために、職員一人ひとりが生き生きと輝き、笑顔で保護者の皆様に子育てが楽しくなるようなお手伝いをしていくことが大切だと考えます。
縁ある人を大切に、今できる最大の力を注いで物事に携わっていきたいと思います。
キラ✧キラ ダイアリー
R6年度 食育ラボ
2024-05-16
今日は、今年度初めの食育ラボでした。食に興味・関心を持ってほしいと昨年度よりスタートした実験(科学的)をして、おもしろい!すごい!楽しい!をたくさん味わえるように計画しました。
『じゃが芋が上に上がってく?』野菜に菜箸を刺し、箸の上部をトンカチで叩くと野菜がどうなるか(動く?割れる?落ちる?)予想をして結果を見る事にしました。
用意した野菜は、じゃが芋・玉ねぎ・人参・はっさく・りんご。とっても盛り上がり楽しそうでした。バナナも最後に実験してみると、つるつる滑って動きませんでした。これもまた盛り上がり、子ども達は大興奮!
食材に興味を持ち、苦手な物も食べてみようという気持ちがおきてくれると願います。
R5年 行事食・ふるさと給食Ⅱ
2024-05-07
誕生会の日の行事食は、見た目の可愛さとおいしさで子どもたちから大人気で毎月楽しみにしています。
また、ふるさと給食は地元の食材を使って給食やおやつで提供しています。これからも色々な工夫をしてSDGsをより身近に感じられるようにしていきたいと思います。
R5年度 ふじのくに花の都しずおか花緑コンクール
2024-05-07
今日は、R5年度ふじのくに花の都しずおか花緑コンクール学校部門で最優秀賞をいただき、県より課長代理中田氏、主事藤武氏が来園し、賞状の授与とインタビューを受けさせていただきました。
SDGsをテーマに押入れのすのこや門松の竹、ぞうさんの鉢など園にある物をリサイクルして花壇のレイアウトをしました。地域の方も毎回、花の植え替えを楽しみにしてくれ花が交流のきっかけともなっています。今年はさらに門松の竹を切って色をつけ変身させています。
R6 春
2024-04-30
早くも4月最後の日です。月日が経つのは本当に早いです。穏やかな気候の中、ゴールデンウイークの途中の日々、登園している子も少なくてのんびりゆったりと過ごしています。長いお休みの子は10連休。遠くに行っている子もいます。あと少ししたら浜松まつり。今年はコロナ後、従来通りの祭りができます。浜松っ子たちはとても楽しみですね。
たかつか光こども園外観
JR高塚駅の近くにある、かわいらしいピンク色の園舎。
四方を緑の田畑に囲まれ静かな環境に恵まれています。
日当たりがよく、駐車場や園内の花壇にはお花がたくさん咲いていて、大人も子どもも心和ませています。
当園の主な年間行事をご紹介します。
※行事前は、変更になる場合もあります。その際は事前にお知らせします。
●入園進級式
●お誕生日会
●可美公園散歩
●創立記念祭
●お茶会
●水遊び
●社会見学
~掛川花鳥園~
●親子ひろば
「わんわん大サーカス」
●静光園【秋祭り】
●運動会
●光フェスティバル
~器楽~
●光フェスティバル
~和太鼓~
●作品展
●卒園式
主な年間行事
子どもたちが楽しんで参加できる年間行事を計画しています。日本の伝統や自然の恵みに感謝する心が養われます。
★春の行事
入園・進級式/遠足/内科検診/創立記念祭/個人面談(0~2歳児)/歯科検診/保育参観(3~5歳児)/時の記念日会/視力検査(4歳児)
★夏の行事
交通安全指導/総合防災訓練
★秋の行事
運動会/内科検診/社会見学(3~5歳児)/七五三(2・4歳児)
★冬の行事
光フェスティバル(発表会)/餅つき/豆まき会/作品展/ひなまつり会/卒園遠足(卒園児)/公開プール/修了式/卒園式
★その他の行事
※毎月…発育測定 避難・消火訓練(9月・11月は2回) 誕生日会
※育児講座・育児相談
※3~5歳児…5月、10月、3月 体力測定
※お年寄りとの触れ合い(静光園訪問)
※クッキング保育