入野こども園
園長ご挨拶
園長 中村勝彦
入野こども園は、昭和47年1月6日に入野ベビーホーム(無認可)として開園し、昭和53年4月1日より入野保育園として認可され、子ども達が就労等の事情で分け隔てなく入園できるように、平成27年4月1日より幼保連携型認定こども園として再スタートしました。
子ども一人ひとりに寄り添った保育を行い、子ども自らの育ちを大切にしています。無限の可能性のある子供たち、様々な体験ができるようにしています。
また、こども園は子ども達にとって学び舎であるとともに第2の家でいられるように、温かい雰囲気の中で、子ども達が笑顔で安心して来られる園にしていきたいと思います。
子ども一人ひとりに寄り添った保育を行い、子ども自らの育ちを大切にしています。無限の可能性のある子供たち、様々な体験ができるようにしています。
また、こども園は子ども達にとって学び舎であるとともに第2の家でいられるように、温かい雰囲気の中で、子ども達が笑顔で安心して来られる園にしていきたいと思います。
お知らせと新着情報
子ども達の未来への軌跡
すみれ組「小麦粉粘土でアイス作り!」
2025-07-11
最近すみれ組では、おままごとの中で「アイス屋さんごっこ」が大人気!
そんな子どもたちの様子から、今回は小麦粉粘土を使って“アイスクリーム”を作る活動を行いました!
「何味にする?」と問いかけると、「いちご!」「バナナ!」「みかん!」など、子どもたちは次々に好きな味を思い浮かべながら教えてくれました。
始めに好きな味の色(絵の具)を混ぜて、色付きの粘土を作りました。少し硬めの粘土に苦戦する子もいましたが、保育教諭と一緒にこねながら、だんだんと色が混ざっていく様子を楽しみ、「いちご味になってきた~!」と、嬉しそうな声も聞かれました。
カップにアイスと、コーンフレークや果物に見立てた毛糸を入れたり、いちごソースやチョコソース(絵の具を混ぜたボンド)をかけたりして、最後はストローやモールをトッピング。“世界に一つだけのアイスクリーム”が完成しました!
できあがったアイスクリーム(=作品)を嬉しそうに見せ合う子どもたち。
「パパ、ママに見せたい!」と、目を輝かせながら話す姿からも、満足感と達成感が伝わってきました。
「パパ、ママに見せたい!」と、目を輝かせながら話す姿からも、満足感と達成感が伝わってきました。
子どもたちの遊びから製作へとつながり、イメージをふくらませながら楽しく取り組むことができました。これからも、遊びの中での“発想”や“表現する力”を大切にしていきたいと思います。

ちゅうりっぷ・ひまわり・ゆりぐみの1週間(6/30~7/4)
2025-07-11
ちゅうりっぷ組
七夕飾りを完成させました。夜空の部分は、指を使って自分好みに色を合わせながら塗っていきました。絵の具の感触や色の混ざっていく様子を楽しみながら、素敵な夜空ができました。そこに金や銀のお星様をのりで貼り付けて完成。
願い事を1人ずつ聞いて短冊に書いていきました。大きくなったらなりたいもの、欲しいもの、食べたいもの、など色々な願い事が出ていました。みんなの願いが叶いますように!
ひまわり組
昨日から約束していた大きなお家作りに挑戦しました。だんだんと高くなるカプラの家を見て子どもたちもワクワクしながら積んでいきます。途中カプラが重なって斜めになっていた所から崩れてしまい、子どもたちも肩を落としました。しかし「明日も作ろうね」と諦めずに挑戦を続けようとする姿や友達同士で約束をする子どもたち。
家は壊れてしまったけれど“諦めずに挑戦することの楽しさや大切さ”を感じた良い経験になったと思います。
ゆり組
カレー作りとはどんな手順で作るのかお話を聞いてから、包丁で切る→炒める→煮込むをひとつずつ楽しみながら経験できました。炒めている間に野菜の良い香りがしてくると「お腹空いちゃった」とたくさんの声が聞かれました。また待つ間には野菜の断面を見せてもらったり夏野菜の事をたくさん教えてもらいました。夏野菜はみずみずしく、切るとそこから水が垂れていた事に1番驚いていました。
出来がったカレーはいつもより何倍も美味しかったようで、苦手だったピーマンや茄子も「美味しい」と言って食べる子がたくさんいました。

ちゅうりっぷ組

ちゅうりっぷ組

ひまわり組

ひまわり組

ひまわり組

ゆり組

ゆり組

ゆり組

給食室 6月の食育活動②
2025-07-11
6月20日(金) 『ふるさと給食』
今月のふるさと給食は、太刀魚、とうもろこし、トマト、すいかでした。皮を剥いたばかりのとうもろこしや大きなすいかに興味津々でした。
6月23日(月) 『選択メニュー』
「レモンチキンから揚げ」と「アジのパン粉焼き」から好きなメニューを選び、給食で食べました。アンケートを取ったときからずっと楽しみにしていた子もいたようで、「今日、選択メニューだよね!」「僕はから揚げにした!」とワクワクしている姿が見られました。
6月25日(水) ひまわり組 『ぽかぽかレストラン』
メニューは、ジャムサンド、照り焼きチキン、ポテトサラダ、コンソメスープ、さくらんぼです。「全部おいしい!」と言って、あっという間に食べ終わりました。ひまわり組にとっては、今年度初めてのぽかぽかレストランを楽しむことができました。
6月25日(水) ゆり組 とうもろこしの収穫
園の菜園で、大切に育ててきたとうもろこしが収穫の時期を迎えました。虫や動物に食べられてしまったとうもろこしもありましたが、立派なとうもろこしを収穫することができました。給食の時間に、茹でとうもろこしにして美味しくいただきました。
6月26日(木)・30日(月) ひまわり組・ちゅうりっぷ組・すみれ組 『指の体操』
指先を上手に動かせるようになる為に、音楽に合わせて、指の体操をしました。みんなが大好きな曲に合わせて、楽しく指を動かすことができました。楽しく行う中で、少しでもお箸を上手に持つことにつながってくれるといいです。

給食室 6月の食育活動①
2025-07-02
6月4日(水) ゆり組・ひまわり組 おにぎり作り
おやつの時間に、おかかおにぎりを作りました。両手で三角を作り、握ったおにぎりに、海苔を巻いて食べました。「もっとやりたい!」「お家でも作る!」と、楽しくできました。
6月9日(月)・12日(木) ゆり組 とうもろこしの受粉・ヤングコーンの収穫
菜園で育てているとうもろこしの受粉をしました。ヤングコーンが収穫できたので、給食の時間に試食しました。美味しく食べられたようで、次のヤングコーンを楽しみにしている声が聞かれました。
6月16日(月) お誕生日会の行事食「かたつむりランチ」
ピラフとフランクフルトで『かたつむり』の形を作りました。とってもかわいいかたつむりを嬉しそうに食べていました。
6月17日(火) ゆり組 指を使ったゲーム
お箸を上手に使えるようになる為には、指の力が大切です。指の力を鍛える為に、指を使ったゲームに挑戦しました。ペットボトルのキャップをたくさん弾いて、ゴールを目指します。力を加減し、狙いを定めてゴールすることができました。
6月19日(木) ゆり組 とうもろこしの皮剥き
おやつで食べるとうもろこしの皮を剥きました。一枚一枚丁寧に剥くことができました。おやつの時間には、茹でとうもろこしにして、美味しくいただきました。

6月 もも組の様子
2025-06-24
ビー玉を使って七夕飾りを作りました。ビー玉に絵の具をつけて保育教諭と一緒に箱を動かすと、子ども達は興味を示してビー玉がコロコロと転がる様子を目で追ったり、手を伸ばして触ろうとしていました。また、色が付き模様が出来ると嬉しそうな表情を見せてくれました。
模様が付いた画用紙は織姫と彦星の衣装に大変身!!可愛らしい七夕飾りを作る事ができました。

当園の主な年間行事をご紹介します。
※行事前は、変更になる場合もあります。その際は事前にお知らせします。
●4月
入園進級式
●5月
夏野菜の苗植え
●6月
歯と食の元気アップ教室
●7月
交通安全教室
●8月
中高生保育体験
●9月
運動会
●10月
お月見会
●11月
キッズフェスティバル
(よさこいエイサー琉球王)
キッズフェスティバル
(桜月夜の桜姫)
●1月
創立記念祭
●2月
節分
●3月
卒園式
主な年間行事
子どもたちが楽しんで参加できる年間行事を計画しています。日本の伝統や自然の恵みに感謝する心が養われます。
★春の行事
入園・進級式/遠足/内科検診/個人面談(0~2歳児)/歯科検診/保育参観(3~5歳児)/時の記念日会/視力検査(3~5歳児)
★夏の行事
交通安全指導/総合防災訓練
★秋の行事
運動会/内科検診/社会見学(3~5歳児)/七五三(2・4歳児)
★冬の行事
キッズフェスティバル(発表会)/創立記念祭/豆まき会/わくわくひろば(作品展)/ひなまつり会/卒園遠足(5歳児)/公開プール/修了式/卒園式
★その他の行事
※毎月…発育測定 避難・消火訓練(9月・11月は総合防災訓練) 誕生日会
※育児講座・育児相談
※お年寄りとの触れ合い(静光園・こうこうの里訪問)
※クッキング保育・ぽかぽかレストラン・テーブルマナー
※わくわくタイム