入野こども園
園長ご挨拶
園長 中村勝彦
入野こども園は、昭和47年1月6日に入野ベビーホーム(無認可)として開園し、昭和53年4月1日より入野保育園として認可され、子ども達が就労等の事情で分け隔てなく入園できるように、平成27年4月1日より幼保連携型認定こども園として再スタートしました。
子ども一人ひとりに寄り添った保育を行い、子ども自らの育ちを大切にしています。無限の可能性のある子供たち、様々な体験ができるようにしています。
また、こども園は子ども達にとって学び舎であるとともに第2の家でいられるように、温かい雰囲気の中で、子ども達が笑顔で安心して来られる園にしていきたいと思います。
子ども一人ひとりに寄り添った保育を行い、子ども自らの育ちを大切にしています。無限の可能性のある子供たち、様々な体験ができるようにしています。
また、こども園は子ども達にとって学び舎であるとともに第2の家でいられるように、温かい雰囲気の中で、子ども達が笑顔で安心して来られる園にしていきたいと思います。
お知らせと新着情報
子ども達の未来への軌跡
クッキング保育 すみれぐみ
2024-10-01
9月17日(火)こんにゃくときのこちぎりに挑戦しました。
クッキングの時間を楽しみにしていた子ども達。時間が来ると「エプロン早く着たい!」と張り切って支度を行っていました。
まずはこんにゃくから細かくちぎりました。こんにゃくのつるつるとした感触に苦戦する子もいましたが、保育教諭と一緒に最後までちぎりました。こんにゃくの形を見て「ヘビさん見たい!」と連想している子もいました。
続いてきのこをちぎりました。きのこは2種類用意されており、「えのき」「ぶなしめじ」と名称も教わりました。「きのこの匂いがする!」と、匂いも感じる事が出来ました。
給食の時間になると、けんちん汁の中に自分たちが細かくちぎったこんにゃくやきのこが入っているかと探し、見つけ出しては嬉しそうに口に運ぶ姿がありました。
自分達で作った食材が料理になり、格別な美味しさを感じているようでした。




9月の壁面 ももぐみ
2024-10-01
今月はぶどうの実を花紙で作りました。
普段触わる紙よりも少し柔らかい感触の花紙にどの子も気持ちよさそうにクシャクシャッと丸めることができました。握る力も強くなりしっかりと握る子と握り終えた物を指先を器用に使って広げて楽しむ子の姿が見られました。

パラバルーン さくらぐみ
2024-09-28
ビニールを繋げて大きくてカラフルなシートを保育教諭が出すと、「わー」「きゃー」と興味津々で大喜びの子やじーっと不思議そうに見つめる子がいました。子どもたちの頭の上に広げて揺らしたり、被せたりして遊びました。シートが動くたびに両手を上に伸ばして触ろうとしたり、ジャンプして喜んだりする姿があり、全身で楽しむ子どもたちがとても可愛かったです。最後には、子どもたちもシートを持って揺らしてみると、シートが波のように動く様子を見て「ザブーン」と波の音を表現する子もいて、子どもたちからの発想に驚きました!


ちゅうりっぷ・ひまわり・ゆりぐみの1週間(9/17~9/20)
2024-09-27
ちゅうりっぷ組
職員がドライバーを持っておもちゃを直しているところを見た子どもたちはある遊びを思いつきます。ドライバーを刺して回すという一連の動作から鍵を回すことに想像が広がり、鍵遊びが始まりました。はじめはただおもちゃを鍵に見立て、持って歩くだけでしたが、穴に入れて回したり、いろんな種類を集めたりと次第に発展していきました。ドライバーから鍵を連想する子どもたちの想像力に驚かされた一場面でした。
ひまわり組
大きなカラーモンスターを作りました。真っ白なカラーモンスターを教室に運んでくると「うわー!大っきい!」「すごーい!」と興奮気味の子どもたち。重くて大変かな、と気づき、進んで運ぶのを手伝ってくれました。
担当の色を塗っていったのですが、早くやりたくてうずうず、、。
自分の番が回ってくると大張り切りで筆を持ち綺麗に塗り進めてくれました。
なかなかこんなに大きな作品を作ることはないので、ひまわり組のみんなはとても嬉しそうでした。完成が楽しみです!
ゆり組
今週はふるさと給食でした。静岡でとれたさつまいも、しいたけ、ピオーネがでました。みんなの前で食材を見せると「ピオーネだ!」と名前までしっかり覚えている子もおり、「さつまいもは食べるとおならが出るんだよ」というお友達に「なんでさつまいもだけでるの?」と疑問を持つ子も。みんなで考えて「さつまいもはガスがたくさんでるんだよ」と答えにたどり着きました。実際に自分たちのところで取れた食材が出たことで食べ物にも興味を持つ良い機会にもなりました。
ちゅうりっぷ組
ちゅうりっぷ組

ひわまり組

ひまわり組
ゆり組
ゆり組

ちゅうりっぷ・ひまわり・ゆりぐみの1週間(9/9~9/13)
2024-09-20
ちゅうりっぷ組
ちゅうりっぷ組の男の子たちの中でLaQがブームになっています。はじめはただ繋げるだけだった作品が今では組み合わせを工夫しながらロボットやドラゴンなどの作品を作り上げました。友だちの作品を真似るといった姿も見られており、LaQを通して友だちとの関わりが広がっています。
ひまわり組
今週はランチルームで給食とおやつを食べました。
ランチルームでの食事は特別感があるようで「今日もランチルーム?」と毎日確認し、嬉しそうな子供達でした。苦手なものにも挑戦したり、またそれを褒めてもらえるとますますニコニコし、嬉しそうに完食する子も多くいました。美味しく食べたあとに給食の先生にごちそうさまでした、と直接伝えることができるのも嬉しかったようです。
また給食室の先生が食事マナーや姿勢などパネルシアターで教えてくれたこともあり、膝はくっつけて、足の裏は床につけて、お腹と背中にグーがひとつずつで、、と約束事を確認しながらとても素敵な姿勢で食事をしていました。
肘はついてないかな?体はまっすぐかな?自分で気をつけていける力が少しずつついてきました。食事の間、ずっと頑張り続けるのは大変ですが正しいマナーや姿勢を知っているということはとても大切なことですね!
ゆり組
最近では、「じゅげむじゅげむ…」とじゅげむの唱え歌があちらこちらから聞こえてきます。キッズフェスティバルの劇が「じゅげむ」に決まったことで友達と言い合っていたりする場面も見られます。初めの頃は全然言えなかった子も休みを挟むと「聞いて!」と言って全部覚えてきていたりと子どもの成長はとても早いと実感しました。また、劇でのセリフを言って誰のセリフか当てるカルタをしたりと楽しんでセリフを覚えています。
ちゅうりっぷ組
ちゅうりっぷ組
ちゅうりっぷ組

ひまわり組

ひまわり組

ひまわり組

ひまわり組
ゆり組
ゆり組

当園の主な年間行事をご紹介します。
※行事前は、変更になる場合もあります。その際は事前にお知らせします。
●4月
入園進級式
●5月
夏野菜の苗植え
●6月
歯と食の元気アップ教室
●7月
交通安全教室
●8月
中高生保育体験
●9月
運動会
●10月
お月見会
●11月
キッズフェスティバル
(よさこいエイサー琉球王)
キッズフェスティバル
(桜月夜の桜姫)
●1月
創立記念祭
●2月
節分
●3月
卒園式
主な年間行事
子どもたちが楽しんで参加できる年間行事を計画しています。日本の伝統や自然の恵みに感謝する心が養われます。
★春の行事
入園・進級式/遠足/内科検診/個人面談(0~2歳児)/歯科検診/保育参観(3~5歳児)/時の記念日会/視力検査(3~5歳児)
★夏の行事
交通安全指導/総合防災訓練
★秋の行事
運動会/内科検診/社会見学(3~5歳児)/七五三(2・4歳児)
★冬の行事
キッズフェスティバル(発表会)/創立記念祭/豆まき会/わくわくひろば(作品展)/ひなまつり会/卒園遠足(5歳児)/公開プール/修了式/卒園式
★その他の行事
※毎月…発育測定 避難・消火訓練(9月・11月は総合防災訓練) 誕生日会
※育児講座・育児相談
※お年寄りとの触れ合い(静光園・こうこうの里訪問)
※クッキング保育・ぽかぽかレストラン・テーブルマナー
※わくわくタイム