入野こども園
園長ご挨拶
園長 中村勝彦
入野こども園は、昭和47年1月6日に入野ベビーホーム(無認可)として開園し、昭和53年4月1日より入野保育園として認可され、子ども達が就労等の事情で分け隔てなく入園できるように、平成27年4月1日より幼保連携型認定こども園として再スタートしました。
子ども一人ひとりに寄り添った保育を行い、子ども自らの育ちを大切にしています。無限の可能性のある子供たち、様々な体験ができるようにしています。
また、こども園は子ども達にとって学び舎であるとともに第2の家でいられるように、温かい雰囲気の中で、子ども達が笑顔で安心して来られる園にしていきたいと思います。
子ども一人ひとりに寄り添った保育を行い、子ども自らの育ちを大切にしています。無限の可能性のある子供たち、様々な体験ができるようにしています。
また、こども園は子ども達にとって学び舎であるとともに第2の家でいられるように、温かい雰囲気の中で、子ども達が笑顔で安心して来られる園にしていきたいと思います。
お知らせと新着情報
子ども達の未来への軌跡
ちゅうりっぷ・ひまわり・ゆりぐみの1週間(10/28~11/1)
2024-11-08
ちゅうりっぷ組
10月が終わりに近づくにつれ、ハロウィンに向けてバッグやキャンディを作って当日を楽しみにする子どもたち。個包装されたキャンディ作りをしている途中、ペロペロキャンディのような棒がついたものを作ってみたいと子どもたちから声が上がり、必要なものや作り方などを考えながら準備を進めます。当日は作ったバッグを持ってクラス内に隠されたお化けや黒猫などのハロウィンをイメージした折り紙を見つけることを楽しみました。ハロウィンの雰囲気を満喫したちゅうりっぷ組の子どもたちでした。
ひまわり組
雨が多い1週間でした。
外で過ごせず残念な日が続きましたが、教室でハンドベルやフルーツバスケット、バクダンゲームを楽しみました。ハンドベルでは担当の音を決め、キラキラ星の演奏に初挑戦。少しタイミングが合わないこともありましたが初めてとは思えないほど上手に演奏することが出来、感動しました!また、ゆり組さんやちゅうりっぷ組さんの前で発表会がしたいね、と目標も出来たようです。
フルーツバスケットでは、なんでもバスケットのルールで
「プリキュア好きな人!」「ラーメン好きな人!」「青色が好きな人!」などなどいろんな呼びかけで上手に席を替えることができました。呼びかけに困った時には「何でもバスケット!」と元気に言うことができ、前まではなかなか声を出せなかった子も自信を持って言葉を発している姿に成長を感じました。
ボール渡しもとてもスムーズでバクダンゲームも大盛り上がりでした。
ゆり組
今週は、「大きくなったら」でなりたいお仕事をみんなで体験しました。今週はバスケットボール選手とお寿司屋さん、パン屋さん、ケーキ屋さんでした。バスケットボールでは、ドリブルやパスをしてみましたが難しい様子。しかし、バスケットボール選手になりたい子は上手にできており「こうやるんだよ」など友達に教えてあげていました。お寿司屋さん、パン屋さん、ケーキ屋さんは紙パックや折り紙など使って自分達で作りました。パン屋さんでは焼き目を描いたり、お寿司屋さんではお寿司の中にわさびを描いたり、細かいところまでこだわり作り上げていました。お寿司屋さん、パン屋さん、ケーキ屋さんの開店準備ができたので、実際にお店屋さんを体験して遊びたいと思います。

ちゅうりっぷ組

ちゅうりっぷ組

ちゅうりっぷ組

ひまわり組

ひまわり組

ひまわり組

ゆり組

ゆり組

ゆり組

10月の壁面 ももぐみ
2024-10-31
今月はシール貼りとデカルコマニーを楽しみながらキノコを作りました。保育教諭がシールを用意すると目を輝かせながら側に来て、手を伸ばしてアピールしていました。手に持つと粘着部分の感触を気にして覗く姿や、以前シール貼りをした子は親指と人差し指を使ってシールを上手に持ち貼れる子もいました。
デカルコマニーでは絵の具のついた画用紙を半分に折った上からすりすりっと手で押さえながら伸ばすことを楽しむ子や画用紙を開くと模様が変わっていた事に気がつき嬉しそうにする子がいました。

ちゅうりっぷ・ひまわり・ゆりぐみの1週間(10/21~10/25)
2024-10-31
ちゅうりっぷ組
菜園で遊び始めるとすぐにお店屋さんが開店します。この日は葉っぱ屋さんで「いらっしゃいませ」「葉っぱ100円です」と大きな声で呼び込みが聞こえてきました。お家の方とのお出かけ先で見たお店の人を再現しており、以前までのお店屋さんごっこと比べてより役になりきっていて、家庭での色々な経験や体験が園での遊びに活きていると感じた瞬間でした。
ひまわり組
大好きな菜園広場。草刈りをした後の草をゆり組さんと一緒に集めて積み上げてフカフカの山にすると登ってみたくなり、いざ登ってみると弾力のある山に「なんだかトランポリンみたい!」と大喜びの子どもたち。「みんなも来てごらんよ!」とお友達を誘ってトランポリン遊びに夢中になっていました。
また、さつまいも堀りをした時に取っておいた芋づるを編んで乾かしておいたものに、自分で選んだ材料を使い、自分のデザインで飾り付けをしました。毛糸、綿、モール、ラッピングタイ、ビーズ、フェルトなど様々な色や素材を組み合わせるだけでなく、鉛筆に巻きつけて螺旋状に形を変えたり、星形やハート型にしてみたりなど工夫を凝らしてリースを作っていました。どんぐりなども飾れるといいね、とアイデアも出てきたので、完成までもう一工夫していく予定です!
ゆり組
今週は、お掃除をしました。製作遊びが好きなゆり組さんは、ロッカーの引き出しに作ったものを残しているため週末には引き出しがパンパンになっている子もいます。そして、みんなで一度クラスを綺麗にすることにしました。まずは、自分のロッカーの着替えを畳むことからはじめグループごとに掃除する場所も決めました。本棚を整頓すると「数字の順番で揃えよ!」や「大きさで揃えよ」など話し合いながら整頓してくれました。他にも床掃除や玩具の整頓などみんなで掃除をしたおかげで子ども達も綺麗に使うよう心がけるようになりました。別の日にも自ら掃除をしてくれる子の姿も見られるようになりました。
ちゅうりっぷ組
ちゅうりっぷ組
ちゅうりっぷ組

ひまわり組

ひまわり組

ひまわり組

ゆり組

ゆり組

給食室 10月(10/1~10/31)の食育活動
2024-10-31
10月11日(金) ちゅうりっぷ組 さつまいもドーナツ作り
ドーナツの生地作りをみんなで協力して行い、1人2つずつ丸めました。コロンと丸いドーナツを作ることが出来ました。「甘くて美味しかった。」「美味しく出来て良かった。」と、自分たちで作ったドーナツに大満足な様子でした。
10月15日(火) ひまわり組 さつまいものパリパリ焼き作り
さつまいもを潰し、砂糖、バター、牛乳を混ぜてさつまいも餡を作りました。出来たさつまいも餡は餃子の皮で包んで焼きました。包む工程は少し難しかった子もいたようですが、パリパリとした食感が良く美味しかったようで、子供たちからも好評でした。
10月17日(木) ピクニックランチ
青空がいっぱいに広がる良い天気の中、ウッドデッキや園庭、菜園など色々な場所に行き、園で作ったお弁当を食べました。サンドイッチや唐揚げなど大好きなメニューだったのもあり、友達と嬉しそうに話しながら、食事の時間を楽しみました。
10月22日(火) ゆり組 冬野菜の種蒔き
ゆり組で何の冬野菜を育てたいかを話し合い、今年度は大根と小松菜に決まりました。2つの種の違いを見た後に種を蒔き、「大きくなぁれ!」と声を掛けながら水やりをしました。これからも水やりや草取りなどをして、みんなで大切に育てていきたいと思います。
10月24日(木) ゆり組 ぽかぽかレストラン
今回のメニューは、タコライス、チンゲン菜とベーコンのスープ、マスカットでした。タコライスが好きだという子が多く、あっという間に食べ終わりました。友達との会話もいつも以上に弾んで、楽しい食事の時間を過ごせました。
ドーナツの生地作りをみんなで協力して行い、1人2つずつ丸めました。コロンと丸いドーナツを作ることが出来ました。「甘くて美味しかった。」「美味しく出来て良かった。」と、自分たちで作ったドーナツに大満足な様子でした。
10月15日(火) ひまわり組 さつまいものパリパリ焼き作り
さつまいもを潰し、砂糖、バター、牛乳を混ぜてさつまいも餡を作りました。出来たさつまいも餡は餃子の皮で包んで焼きました。包む工程は少し難しかった子もいたようですが、パリパリとした食感が良く美味しかったようで、子供たちからも好評でした。
10月17日(木) ピクニックランチ
青空がいっぱいに広がる良い天気の中、ウッドデッキや園庭、菜園など色々な場所に行き、園で作ったお弁当を食べました。サンドイッチや唐揚げなど大好きなメニューだったのもあり、友達と嬉しそうに話しながら、食事の時間を楽しみました。
10月22日(火) ゆり組 冬野菜の種蒔き
ゆり組で何の冬野菜を育てたいかを話し合い、今年度は大根と小松菜に決まりました。2つの種の違いを見た後に種を蒔き、「大きくなぁれ!」と声を掛けながら水やりをしました。これからも水やりや草取りなどをして、みんなで大切に育てていきたいと思います。
10月24日(木) ゆり組 ぽかぽかレストラン
今回のメニューは、タコライス、チンゲン菜とベーコンのスープ、マスカットでした。タコライスが好きだという子が多く、あっという間に食べ終わりました。友達との会話もいつも以上に弾んで、楽しい食事の時間を過ごせました。

ピクニックランチ さくらぐみ
2024-10-30
ピクニックランチの日には、さくらぐみさんもウッドデッキにシートを敷いて、外で食事を食べました。外での食事は初めてだった為、「今日お外で食べるー?」「やったー!外で食べよー」と喜んで食事の準備をしていました。いつもとは違う雰囲気で嬉しそうに「美味しい!」と友達や保育教諭と話しながら食事を楽しむ子や苦手な野菜も自分から食べようとする子、外の風が心地良くて眠くなってしまう子など様々な姿が見られました。ピクニックランチの後の午睡の際には、外で食べたことを嬉しそうにお話してくれる子が多かったです。
楽しい気持ちで食事ができると食欲も増すかと思います!お弁当箱に詰めてみたり、食べる環境を変えてみたりして、少し変化があるだけでも食事を楽しめるかもしれませんね!ぜひ、試してみてください。




当園の主な年間行事をご紹介します。
※行事前は、変更になる場合もあります。その際は事前にお知らせします。
●4月
入園進級式
●5月
夏野菜の苗植え
●6月
歯と食の元気アップ教室
●7月
交通安全教室
●8月
中高生保育体験
●9月
運動会
●10月
お月見会
●11月
キッズフェスティバル
(よさこいエイサー琉球王)
キッズフェスティバル
(桜月夜の桜姫)
●1月
創立記念祭
●2月
節分
●3月
卒園式
主な年間行事
子どもたちが楽しんで参加できる年間行事を計画しています。日本の伝統や自然の恵みに感謝する心が養われます。
★春の行事
入園・進級式/遠足/内科検診/個人面談(0~2歳児)/歯科検診/保育参観(3~5歳児)/時の記念日会/視力検査(3~5歳児)
★夏の行事
交通安全指導/総合防災訓練
★秋の行事
運動会/内科検診/社会見学(3~5歳児)/七五三(2・4歳児)
★冬の行事
キッズフェスティバル(発表会)/創立記念祭/豆まき会/わくわくひろば(作品展)/ひなまつり会/卒園遠足(5歳児)/公開プール/修了式/卒園式
★その他の行事
※毎月…発育測定 避難・消火訓練(9月・11月は総合防災訓練) 誕生日会
※育児講座・育児相談
※お年寄りとの触れ合い(静光園・こうこうの里訪問)
※クッキング保育・ぽかぽかレストラン・テーブルマナー
※わくわくタイム