入野こども園
園長ご挨拶
園長 中村勝彦
入野こども園は、昭和47年1月6日に入野ベビーホーム(無認可)として開園し、昭和53年4月1日より入野保育園として認可され、子ども達が就労等の事情で分け隔てなく入園できるように、平成27年4月1日より幼保連携型認定こども園として再スタートしました。
子ども一人ひとりに寄り添った保育を行い、子ども自らの育ちを大切にしています。無限の可能性のある子供たち、様々な体験ができるようにしています。
また、こども園は子ども達にとって学び舎であるとともに第2の家でいられるように、温かい雰囲気の中で、子ども達が笑顔で安心して来られる園にしていきたいと思います。
子ども一人ひとりに寄り添った保育を行い、子ども自らの育ちを大切にしています。無限の可能性のある子供たち、様々な体験ができるようにしています。
また、こども園は子ども達にとって学び舎であるとともに第2の家でいられるように、温かい雰囲気の中で、子ども達が笑顔で安心して来られる園にしていきたいと思います。
お知らせと新着情報
2021-04-01
2017-06-29
RSS(別ウィンドウで開きます) |
子ども達の未来への軌跡
みーつけた!!(すみれぐみ)
2017-11-29
タンポポの綿毛とぶかな~!
芝生の上で転がって、気持ちい~
何かいるぞ?
大きなカマキリだ!
トカゲもいたよ
今日は暖かな陽気だったので、菜園ひろばに遊びに行きました。
菜園ひろばでは、タンポポの綿毛を飛ばしたり、芝生の上で走ったり転がったりして、すみれぐみ(2歳児)のみんなで楽しみました。※あとで来た、さくらぐみ(1歳児)も一緒に遊びました。
まるで春のような暖かな陽気で、今までどこに隠れていたのかわかりませんが、子ども達が『大きなカマキリ』を見つけて大興奮
また、『トカゲ』を見つけてつかまえた友達もいました。
すぐに逃がしてあげ、カマキリもトカゲも元気に草むらに戻っていきました
わくわくタイム 開催
2017-11-27
秋の散歩道
どんぐり迷路
まつぼっくりけん玉
今日は、3~5歳児クラス対象のわくわくタイムを行いました。今回は秋らしく秋の自然をテーマに、バランスボードやジャンピングマットを使った『秋の散歩道』のコーナーやペットボトルを使ったまつぼっくりのけん玉作り、プールでの落ち葉ひろいなど、園児は自分の好きなコーナーで思い思いに楽しみました
キッズ☆フェスティバル 2017
2017-11-23
オープニング『ディズニーメドレー』
0歳児『手をたたきましょう』
2歳児『びっくりおいも』
5歳児『大きくなったら』
5歳児(女)『桜月夜の桜姫』
職員劇『アラジン』
キッズフェスティバルを雄踏文化センターで行いました
0歳児から5歳児までの園児が、日々の保育で学んだことや年齢に応じた演技を披露しました。
小さいクラスも泣く子もなく、立派に舞台に立って演技を披露できました。5歳児はさすが年長児だけあり、素晴らしい演技をみせてくれて感動しました。
小雨の中、駐車場係をしていただいたり、荷物の搬送をお手伝いしていただいた保護者の皆様方、ご協力ありがとうございました
この木の実は何ですか?
2017-11-16
『この木の実はなんですか?』ひわまりぐみ(4歳児)の男児より質問がありました。
その木の実は、園庭に植えてある樹にできた実でした。工事契約書をみればわかると思いましたが、載っておらずこれは困った・・・
子どもの知りたい気持ちを大切にし、次に繋げていく保育をモットーにしているので、後日わかりしだい伝えることを園児に約束し、園児にもこども園にある図鑑で調べてみてくれるようにお願いしました。
園にある建設関係の書類
やインターネット
で調べても、似たような樹がたくさんあり、違ったことを伝えてはいけないので、設計士さんに連絡。設計士さんも植樹した造園業者に電話をしていただいたり調べてみてもわからない。ついには設計士さんが来園し、樹を見に来てくれて、葉っぱや実を持ち帰り調べてくれて、やっとこども園に植えてある樹が判明しました。
園児が持ってきた木の実ができていたのは『ホルトノキ』、もう一つの樹が『アラカシ』これが交互に植えてあります。
建設当時は、樹が大きくなったら実ができて園児が喜ぶ樹を植えたいと選んだのに、3年たつと忘れてしまって大反省
園児の『知的好奇心』や『考える力』をつけていくために、あらためて考えさせられる出来事でした
当園の主な年間行事をご紹介します。
※行事前は、変更になる場合もあります。その際は事前にお知らせします。
●4月
入園進級式
●5月
夏野菜の苗植え
●6月
歯と食の元気アップ教室
●7月
交通安全教室
●8月
中高生保育体験
●9月
運動会
●10月
お月見会
●11月
キッズフェスティバル
(よさこいエイサー琉球王)
キッズフェスティバル
(桜月夜の桜姫)
●1月
創立記念祭
●2月
節分
●3月
卒園式
主な年間行事
子どもたちが楽しんで参加できる年間行事を計画しています。日本の伝統や自然の恵みに感謝する心が養われます。
★春の行事
入園・進級式/遠足/内科検診/個人面談(0~2歳児)/歯科検診/保育参観(3~5歳児)/時の記念日会/視力検査(3~5歳児)
★夏の行事
交通安全指導/総合防災訓練
★秋の行事
運動会/内科検診/社会見学(3~5歳児)/七五三(2・4歳児)
★冬の行事
キッズフェスティバル(発表会)/創立記念祭/豆まき会/わくわくひろば(作品展)/ひなまつり会/卒園遠足(5歳児)/公開プール/修了式/卒園式
★その他の行事
※毎月…発育測定 避難・消火訓練(9月・11月は総合防災訓練) 誕生日会
※育児講座・育児相談
※お年寄りとの触れ合い(静光園・こうこうの里訪問)
※クッキング保育・ぽかぽかレストラン・テーブルマナー
※わくわくタイム