入野こども園
園長ご挨拶
入野こども園は、昭和47年1月6日に入野ベビーホーム(無認可)として開園し、昭和53年4月1日より入野保育園として認可され、子ども達が就労等の事情で分け隔てなく入園できるように、平成27年4月1日より幼保連携型認定こども園として再スタートしました。
子ども一人ひとりに寄り添った保育を行い、子ども自らの育ちを大切にしています。無限の可能性のある子供たち、様々な体験ができるようにしています。
また、こども園は子ども達にとって学び舎であるとともに第2の家でいられるように、温かい雰囲気の中で、子ども達が笑顔で安心して来られる園にしていきたいと思います。
子ども一人ひとりに寄り添った保育を行い、子ども自らの育ちを大切にしています。無限の可能性のある子供たち、様々な体験ができるようにしています。
また、こども園は子ども達にとって学び舎であるとともに第2の家でいられるように、温かい雰囲気の中で、子ども達が笑顔で安心して来られる園にしていきたいと思います。
お知らせと新着情報
子ども達の未来への軌跡
ちゅうりっぷ・ひまわり・ゆりぐみの1週間(12/16~12/20)
2025-01-08
ちゅうりっぷ組
菜園のビニールハウスで育てているひまわり組の子どもたちのいちごの赤ちゃんができたことを聞き、ちゅうりっぷ組の子どもたちも見に行くことにしました。ビニールハウスに入るとすぐに小さなイチゴができていることを発見し、大興奮の子どもたち。「かわいいいちごだね」と友だちと話しながら観察をしていました。その後は順番にイチゴを見て回り、食べられる日を楽しみにするちゅうりっぷ組の子どもたちでした。
ひまわり組
ちょっと早めのクリスマスパーティーをしました。
ハンドベルとピアニカでキラキラ星の演奏発表をした時に使った手作りのとんがり帽子を被り、手作りしたピザとチキンをお皿にのせクリスマスの音楽を流すと、もう気分はクリスマス!自分で作ったものはやっぱり格別なようで美味しそうに食べる真似をして満面の笑顔。お友達と笑い合う笑顔がキラキラと輝いていました。
去年作ったドーナツやケーキも出してバイキングが始まるとさらに盛り上がり、何度も何度も行ったり来たりしながらお腹いっぱいになるまで続けていました。
最後は鈴を持って『あわてんぼうのサンタクロース』を歌いクリスマス気分を満喫しました。
ゆり組
今週は、誕生会がありました。みんなで「おめでとう!」と拍手や歌を歌い、12月生まれの友達をお祝いしました。ゆり組で保育参加に来ていただいていたお父さんが生まれた時の温かいお話をしてくださり、子ども達も興味深々でお話を聞いていました。最後は、ひまわり組の演奏会もあり主役のお誕生の子の笑顔が輝く素敵な時間になりました。
ちゅうりっぷ・ひまわり・ゆりぐみの1週間(12/9~12/13)
2024-12-26
ちゅうりっぷ組
寒さも次第に厳しくなってきましたが元気いっぱいの子どもたちは、光でキラキラと輝くステンドグラス作りに挑戦しました。自分の好きな色を塗り分け、世界に一つだけのオリジナルのステンドグラスをクラスの扉に貼ってみると、光を反射して綺麗な色が部屋の中に写ります。それを見た子どもたちは踏んでみたり、体に反射させてみたりと綺麗なステンドグラスの完成を自分たちなりの方法で喜ぶのでした。
ひまわり組
ゆり組と一緒にクッキングをしました。
はじめにゆり組が生地を作ってくれました。出来上がった生地を伸ばすところからは合同クッキング。体重をかけすぎると生地が割れ、軽すぎると伸びない、と少しずつ力加減を学びながら徐々にコツを掴んでいきました。
型抜きでは型から外す時に形が崩れてしまった時には、また丸めて作り直したり、トッピングを選んでジンジャーブレッドマンのボタンにしたりと、ひとつひとつ可愛らしく作り上げていました。
おやつの時間になると「クッキーだ!早く片付けなきゃ!」と玩具の片付けも大張り切り!「すごく美味しい!」「可愛すぎて食べられないよ!」と手作りクッキーに大喜びでした。ご家庭でもぜひ作ってみてくださいね。
ゆり組
今週はクッキングがありました。生地を練るところから始め、混ぜる役・材料を入れる役と役割を分担して進めました。型抜きやトッピングでは、綺麗に並べる子や顔を作る子などそれぞれ個性が出ていて面白かったです。焼き上がるまでの時間、ワクワクしながら待ち、おやつの時には「これ僕が作ったやつ」と言いながら友達と楽しそうに食べていました。
12月の壁面 ももぐみ
2024-12-24
今月はクレヨンを使ってクリスマスリース作りをしました。画用紙に子ども達自身で好きな色を選び、グルグルと模様を描きました。友達が製作を行っていると他の子ども達が「何をやっているんだろう?」と気になって見に来たり、順番を並んで待とうとしたりしていました。楽しかったようで描き終わってもまだやりたい!と思う子が多くいました。
完成したリースと共に子ども達と一緒に作ったクリスマスツリーを飾ると嬉しそうに指を差して、トナカイやサンタクロースに興味を持つ子の姿も見られました。
菜園ひろば すみれぐみ
2024-12-24
菜園ひろばが大好きな子どもたち。菜園ひろばに出掛けることを伝えると「やったー!菜園だってー!」と喜んで支度をしています。菜園ひろばに到着をすると好きな場所に思いっきり走って行き、友達と一緒に捕まえた虫の観察に夢中になったり草花に興味を示したくさん集め花束や食べ物に見立てて保育教諭や友達とのやり取りを楽しんだりしています。友達と遊んでいる中で「この前ピクニックしたね、またやりたいね」と春にピクニックごっこをして遊んだことを覚えていた子の声が聞かれました。そこから自分だけのお弁当作りが始まりました。様々な材料の中から作りたいものをイメージし、選び作り出しました。赤の花紙を丸めてトマトやどんぐりを葉っぱで包んだお寿司など発想豊かに子どもたちが作り上げていました。
園庭にレジャーシートを敷くと「お弁当食べる」と座り、お弁当を開けて嬉しそうに食べる真似をしていました。冬になり風が強い日や寒い日が続き、まだ菜園に行けていない為「菜園にピクニックに行きたいね」と期待して待っている子もいます。季節の移り変わりを感じながら今後ピクニックに出かけたいと思います。
ちゅうりっぷ・ひまわり・ゆりぐみの1週間(12/2~12/6)
2024-12-24
ちゅうりっぷ組
今子どもたちの中で自動販売機屋さんがブームになっています。お金を渡して自分で商品を取るという流れを楽しんでおり、順番をしっかり並んで待っている姿がとても可愛らしいですよ。夕方、さくらさんの部屋の棚を使って何気なく始まった自動販売機のジュース屋さんごっこが忘れられず、クラスでもジュースを作り始めたのを見て、周りの子にも広がりました。自動販売機は以前のわくわく広場で使用したものですが、それを出してくると「これ、いいねー」と作ったジュースを入れて遊び始めました。初めは我先にと押し合いでジュースを入れていたので保育教諭がお店屋さんになり、子供達がブロックのお金を入れるとその色のジュースが出てくるというルールを決め遊びました。しばらく遊んでいると「お店屋さんやりたい」という子も出てきたので順番にお店屋さんもやりました。少しずつ上手にやり取りができるようなってきました。今後、自動販売機がどんな発展をしていくのか今から楽しみです。
ひまわり組
わんわんサーカスが来てくれました。今年もあのワンちゃん来るかな?可愛いよね!と楽しみにしていたひまわり組さん。
駐車場に車が停まっているのを見つけるとさらにワクワク感が増し早く会いたいね!と笑顔が溢れていました。いざ始まるとワンちゃんたちの凄技と可愛さに釘付けで応援や拍手を一生懸命送っていました。可愛らしい姿の反面、捨てられてしまう命もあることを聞き、命の尊さや飼うということの責任感も学ぶことが出来ました。
製作では切り絵に挑戦。折り重ねた紙を切るのはなかなか力がいり、「硬いねー。」と苦戦する姿もありましたが、ハサミの使い方を工夫しながらなんとか切り抜くことが出来ました。そこにカラーセロハンを貼り付けると素敵なステンドグラスの完成。光が通ると床に映ることを発見すると友達を誘い合って「ほらほら!見て!綺麗だよー!」と大喜び。出来上がった作品はガラス窓に貼ってみんなで美しい光を愉しんでいます。
ゆり組
今週はみんなでクリスマスツリーの飾り付けを楽しみました。飾りの位置を決める時には、子ども達同士で「ここがいいかな?」や「あっちにしよう」など全体のバランスを見て話し合っている姿が見られました。ツリーを作ったことでこども園もクリスマスの雰囲気になりクリスマスの話を楽しんだりワクワクした時間を過ごしました。
当園の主な年間行事をご紹介します。
※行事前は、変更になる場合もあります。その際は事前にお知らせします。
●4月
入園進級式
●5月
夏野菜の苗植え
●6月
歯と食の元気アップ教室
●7月
交通安全教室
●8月
中高生保育体験
●9月
運動会
●10月
お月見会
●11月
キッズフェスティバル
(よさこいエイサー琉球王)
キッズフェスティバル
(桜月夜の桜姫)
●1月
創立記念祭
●2月
節分
●3月
卒園式
主な年間行事
子どもたちが楽しんで参加できる年間行事を計画しています。日本の伝統や自然の恵みに感謝する心が養われます。
★春の行事
入園・進級式/遠足/内科検診/個人面談(0~2歳児)/歯科検診/保育参観(3~5歳児)/時の記念日会/視力検査(3~5歳児)
★夏の行事
交通安全指導/総合防災訓練
★秋の行事
運動会/内科検診/社会見学(3~5歳児)/七五三(2・4歳児)
★冬の行事
キッズフェスティバル(発表会)/創立記念祭/豆まき会/わくわくひろば(作品展)/ひなまつり会/卒園遠足(5歳児)/公開プール/修了式/卒園式
★その他の行事
※毎月…発育測定 避難・消火訓練(9月・11月は総合防災訓練) 誕生日会
※育児講座・育児相談
※お年寄りとの触れ合い(静光園・こうこうの里訪問)
※クッキング保育・ぽかぽかレストラン・テーブルマナー
※わくわくタイム