入野保育園
園長ご挨拶
令和4年4月1日より園長に就任しました。前園長は統括園長としてサポートして参りますので、よろしくお願いします。
入野保育園は、平成29年4月1日より小規模保育事業として開園しました。
『入野保育園』の名称は、連携施設でもある同法人の入野こども園の前身が入野保育園であり、もともと小規模保育園として開園して現在に至ります。この法人の起源である入野保育園の名称を受継ぎ、創設当時の保育に対する情熱を絶やさず、いつまでも初心に戻って保育を邁進していきたいと思いつけました。
少人数の保育で、子ども一人ひとりに寄り添える小規模保育園の良いところを最大限に生かし、アットホームな雰囲気の中で保育を行っていきます。
『入野保育園』の名称は、連携施設でもある同法人の入野こども園の前身が入野保育園であり、もともと小規模保育園として開園して現在に至ります。この法人の起源である入野保育園の名称を受継ぎ、創設当時の保育に対する情熱を絶やさず、いつまでも初心に戻って保育を邁進していきたいと思いつけました。
少人数の保育で、子ども一人ひとりに寄り添える小規模保育園の良いところを最大限に生かし、アットホームな雰囲気の中で保育を行っていきます。
お知らせと新着情報
2020-05-01
2017-06-29
RSS(別ウィンドウで開きます) |
今日のピ・カ・イ・チ
夏祭り
2024-08-30
先日、夏祭りをして楽しみました。
当日、保育者が準備をする様子を見て、「今日何するの?」「隣のお部屋なんかあるね」と、わくわくしていた子ども達。
「今日は夏祭りをするよ!」と言うと、「お祭り!」と大喜びでした。お土産を入れるバックと各コーナーで使うチケットをもらい、いざお祭り会場へ!
夏祭り会場には、『的当て・わたがし屋・お面・金魚釣り』と、楽しそうなコーナーがたくさんありました。遊びたいものや気になるものをそれぞれ見つけ、キラキラした目で楽しんでいました。お面コーナーでは「こっちがいいかな?でも、あれもいい!」と悩む姿も見られました。
終わった後は、「お祭り楽しかった!」と口々に言っていた子ども達。夏祭りを行って数日たった今でも、子ども達が自ら好きな玩具を並べて「お祭りしよう!」と夏祭りごっこが開催されています。
夏の素敵な思い出になったようで良かったです。
実験あそび
2024-08-30
食用のクエン酸と重曹を使って実験遊びをしました!
最初は、白い粉を不思議そうに触っていた子ども達。次第に粉を混ぜたり、少し上からサラサラと落としたりして感触を楽しみました。
その後、今回の遊びの目的である実験をしました。好きな色水を選んで粉(クエン酸と重曹)の中へ…。一瞬にして泡が出てきて…声を出して喜ぶ子、驚きから目を丸くする子と様々な反応が見られました。
しばらく泡の反応を楽しんでいると、泡を触った子から「冷たいよ!」という声が聞かれました。1人の子の声からみんなも触り始めて冷たさを発見することができました。冷たさが気持ち良かったようで、しばらく容器の中に両手を入れている子もいました。
8月の壁面
2024-08-21
猛暑で室内で過ごすことが多くなっていますが、氷や寒天・片栗粉・実験遊びなどの活動を取り入れながら楽しく過ごしています。
今月の壁面は、そんな暑さを吹き飛ばそうと冷たくて涼しげな食べ物を作りました。
0歳児は、デカルコマニーの技法でフルーツジュースを作りました。筆を上手に持ったり、指先を使って画用紙を広げたりして製作に楽しく参加してくれました。
1歳児は、スポンジに絵の具を付けてスタンプのように押して美味しそうなアイスを作りました。色の違いが分かるようになったことで、好きな色が出てきている子も見られました。又、真剣なまなざしで画用紙に色がつく様子を見ていました!
2歳児は、パステルを削って指でこすって描く技法に挑戦。新しいことにとても興味を持って取り組んでくれるため、少し難しくても一人でやりたいと頑張っていました。最後のデコレーションは、「これ好き!」「もっと貼りたい!」と好きな果物を乗せていました。完成すると、食べる真似をして「おいしいね~」とかわいい会話が聞かれました。
まだまだ続きそうな暑さですが、生活リズムを崩さず、適度な休息を取りながら元気よく過ごしていきましょう!
7月の保育園の様子
2024-08-13
連日暑い日が続き、戸外に出ることができなかったり、水遊びが思うようにできない日が続いています。
そのような中でも室内遊びを充実させるために、いろいろな遊びを考え、氷・ドーム・風船マット・宝探し遊びなどを行い、子ども達は毎日楽しく過ごしています。
氷遊びでは、自分の頬に氷を当てたり、保育者の頬に当てたりして冷たい感触を楽しみました。また、ビニール袋で作ったドームは、扇風機で空気を送って大きく膨らませ、「きんぎょがにげた」の絵が描かれているため、中に入って『きんぎょ』を見つけると嬉しそうに保育者に教えてくれました。
その他、風船マットでは、体を弾ませながらお尻で感触を感じたり、寝転がってみたりし、宝探しでは、動物や食べ物など折り紙で出来たものを隠して探すことを楽しみました。探す役と見つける役に分かれて何度も楽しむことができました。どの遊びも五感を刺激しながら、みんなで楽しむことができました。
ピーマンの栽培・観察・収穫
2024-07-29
保育園ではピーマンを育てています。
6月に苗植えをし、毎日水やりをしながら、楽しく観察をしていました。小さな花が咲き始め、子ども達は興味津々の様子。
7月に入ると小さな実がいくつもなり始め、収穫が楽しみになりました。小さなピーマンをそっと触ると嬉しそうに笑う子ども達。大きく育ったピーマンを保育者と一緒に収穫をしました。ほんのりピーマンの香りがしました。
収穫したピーマンを給食室の先生に渡すと「ありがとう。給食にだしますね」と言ってくれ、食事の時間が楽しみになりました。
お皿の中に、ピカピカのピーマンソテーを見つけると「おいしそー」と言い、おかわりをする子がいました。今後もたくさん収穫できるように、子ども達と一緒にお世話をしていきます。
当園の主な年間行事をご紹介します。
※行事前は、変更になる場合もあります。その際は事前にお知らせします。
●4月
入園進級式
●5月
ピクニックランチ
●6月
時の記念日会
●7月
七夕会
●8月
水遊び
●9月
運動会
●10月
お月見会
●11月
七五三
●12月
キッズフェスティバル
●1月
創立記念祭
●2月
節分
●3月
お別れ会
主な年間行事
子どもたちが楽しんで参加できる年間行事を計画しています。日本の伝統や自然の恵みに感謝する心が養われます。
★春の行事
入園・進級式/遠足/内科検診/個人面談/歯科検診/時の記念日会
★夏の行事
総合防災訓練
★秋の行事
運動会/内科検診/七五三(2歳児)
★冬の行事
キッズフェスティバル(発表会)/豆まき会/作品展/ひなまつり会/修了式
★その他の行事
※毎月…発育測定 避難・消火訓練(9月・11月は総合防災訓練) 誕生日会
※育児講座・育児相談