入野保育園
園長ご挨拶
令和4年4月1日より園長に就任しました。前園長は統括園長としてサポートして参りますので、よろしくお願いします。
入野保育園は、平成29年4月1日より小規模保育事業として開園しました。
『入野保育園』の名称は、連携施設でもある同法人の入野こども園の前身が入野保育園であり、もともと小規模保育園として開園して現在に至ります。この法人の起源である入野保育園の名称を受継ぎ、創設当時の保育に対する情熱を絶やさず、いつまでも初心に戻って保育を邁進していきたいと思いつけました。
少人数の保育で、子ども一人ひとりに寄り添える小規模保育園の良いところを最大限に生かし、アットホームな雰囲気の中で保育を行っていきます。
『入野保育園』の名称は、連携施設でもある同法人の入野こども園の前身が入野保育園であり、もともと小規模保育園として開園して現在に至ります。この法人の起源である入野保育園の名称を受継ぎ、創設当時の保育に対する情熱を絶やさず、いつまでも初心に戻って保育を邁進していきたいと思いつけました。
少人数の保育で、子ども一人ひとりに寄り添える小規模保育園の良いところを最大限に生かし、アットホームな雰囲気の中で保育を行っていきます。
お知らせと新着情報
2020-05-01
2017-06-29
RSS(別ウィンドウで開きます) |
今日のピ・カ・イ・チ
正月遊び
2024-01-15
正月遊びをしました。駒回し、風船を使った羽根つき、福笑いを用意し、それぞれが好きな物を選んで遊びました。
駒回しでは、ももグループの子が小さな手で一生懸命に回していました。また、保育者が駒を回すと興味を示し、回っている駒を止める遊びを何度も楽しんでいました。
風船を使った羽根つきは、さくらグループの子たちの一番人気でした。「えい!」「よいしょ!」など声を出しながら楽しんでいました。続けて打ち合うのは難しいようでしたが、諦めずに何度も挑戦をしていました。「先生も一緒にやろうよ!」と誘ってくれる子もいて保育者とラリーを楽しみました。
福笑いでは、すみれグループが夢中になって遊んでいました。中には、「目隠し嫌!」と怖がる子がいましたが、友達が楽しそうに遊んでいる様子を見て「やってみる!」と挑戦していました。楽しかったようで何度も挑戦していました。又、「渡したいから先生やって」と言い、目や鼻を渡す役になり保育者と楽しみました。面白い顔ができると大笑いをしていました。
あけましておめでとうございます
2024-01-01
初めての新聞紙粘土遊び
2023-12-28
始めは、新聞紙遊びを楽しみました。新聞紙を布団にして寝転んでみたり、傘にしたり、細かくちぎって雨を降らせて遊びました。「雨が降るよ~!傘さしてね~!」と伝えると子ども達は急いで傘をさし、「きゃ~!雨だ~!」と大喜び。「もう一回やって!」と繰り返し楽しみました。
その後は、タライの中にちぎった新聞紙と水を一緒に入れて混ぜました。だんだん混ぜていくと…「新聞紙少なくなっちゃったよ」と少し残念そうな子ども達でしたが、次に保育者が『魔法の液』を持ってくると「なになに?」と興味津々!
保育者がお団子を作る動作を始めると子ども達も「ぎゅっ!ぎゅっ!」と一生懸命にお団子やおにぎりを作る真似をしながら、粘土のような感触を存分に楽しみました。
12月の壁面製作
2023-12-09
今月は、ももグループはプレゼント、さくらグループは雪だるま、すみれグループはサンタクロースの製作をしました。
ももグループは、透明なカップに画用紙、ビー玉、絵の具を入れ、シャカシャカ振ることで模様を作りました。最初に保育者がカップを振って見せると、ビー玉が転がる音に興味を示し、大喜びでカップを受け取ると、勢いよく振り出した子ども達。途中、カップの中でビー玉が動き、線が付くことに気付くと目で追う姿も見られました。
さくらグループは、白い絵の具でスタンプし雪だるまの形を作り、目や口、帽子や手袋などで飾り付けました。土台の画用紙や帽子・手袋等は自由に色を選べるように何色か用意しました。「あお!」「きいろ!」と好きな色を選びました。色の違いも分かるようになり、目や口も保育者が何も言わなくても上手に貼っていたりと成長を感じました。
すみれグループのサンタクロースは、顔、ひげ、帽子、体、手、足を糊で貼り、目や鼻、口を自由に描きました。「ばんざいのポーズにしようかな?」「私はこういう手にする!」とそれぞれ好きなポーズにパーツを組み合わせました。顔を描く時も「大きいお口がいいな!」「ぼくもそうしたい!」と自分達で考えながら描いていました。とても個性豊かなサンタクロース達が出来上がりました。
また、今月は、皆で大きなクリスマスツリーも作りました。色を塗ったり、シールを貼ったり、飾りを付けました。皆で協力して素敵なツリーが出来ました。
11月の壁面製作
2023-11-16
『芸術の秋』ということで、芸術家になりきり、様々な技法を使い製作を楽しみました。
すみれグループは、クレヨンと絵の具を使ってはじき絵をしました。白い画用紙に白いクレヨンで描く時、「何を描いたのか分からなくなっちゃうよ」と言う声が聞こえました。いざ描き始めると、ほんの少し白いクレヨンが見え、目を凝らし思い思いにクレヨンを走らせていました。
絵の具は、黄緑、オレンジ、水色、ピンクの4種類から使いたい色を2色選び塗りました。白いクレヨンが浮き出ると、「なんかでてきた!」と目をキラキラさせ、絵の具を塗り続けていました。
さくらグループは、トイレットペーパー、毛糸、ローラーを使って作品を作りました。4色から好きな色を2色選び、ローラーを走らせ楽しみました。初めての活動だったので、ローラーの使い方が分からず、困る表情をしていました。使い方が分かると、勢いよくローラーを転がし、画用紙の外まで走らせてしまう子もいました。
ももグループは、絵の具を使ってデカルコマニーをしました。保育者と一緒に筆を持ち、好きな場所に絵の具を付けました。画用紙に絵の具が付くと、「あ!」と驚いていました。絵の具を付けた後は、保育者と一緒に画用紙を半分に折り、反対側にも絵の具が付くようにこすりました。画用紙を開き出来た作品を見ると、不思議そうに作品を見ていました。
玄関には、秋の作品展が開催されています。是非、覗いてみてください。
当園の主な年間行事をご紹介します。
※行事前は、変更になる場合もあります。その際は事前にお知らせします。
●4月
入園進級式
●5月
ピクニックランチ
●6月
時の記念日会
●7月
七夕会
●8月
水遊び
●9月
運動会
●10月
お月見会
●11月
七五三
●12月
キッズフェスティバル
●1月
創立記念祭
●2月
節分
●3月
お別れ会
主な年間行事
子どもたちが楽しんで参加できる年間行事を計画しています。日本の伝統や自然の恵みに感謝する心が養われます。
★春の行事
入園・進級式/遠足/内科検診/個人面談/歯科検診/時の記念日会
★夏の行事
総合防災訓練
★秋の行事
運動会/内科検診/七五三(2歳児)
★冬の行事
キッズフェスティバル(発表会)/豆まき会/作品展/ひなまつり会/修了式
★その他の行事
※毎月…発育測定 避難・消火訓練(9月・11月は総合防災訓練) 誕生日会
※育児講座・育児相談